戻る

検索結果一覧

    
No.

タイトル

著者

掲載日/会議開催日
1 放射性Cs汚染飛灰セメント固型化物のひび割れ挙動と溶出特性の評価

石森 洋行(国立環境研究所); 新井 裕之(国立環境研究所); 遠藤 和人(国立環境研究所); 山田 一夫(国立環境研究所); 肴倉 宏史(国立環境研究所); 山田 正人(国立環境研究所)

2019-07-11
2 放射性物質によるコンクリート汚染の機構解明と汚染分布推定に関する基礎研究 - Cs、Srおよび水分の移動に関する実験的検証

丸山 一平(名古屋大学); 山田 一夫(国立環境研究所); 井田 雅也((株)太平洋コンサルタント); 渋谷 和俊((株)太平洋コンサルタント); 五十嵐 豪(東京大学); 駒 義和(日本原子力研究開発機構)

2019-07-10
3 (資料3-2) 福島イノベーション・コースト構想の進捗について

経済産業省

2017-11-27
4 (参考資料2) 福島イノベーション・コースト構想 - 新技術・新産業の創出を目指す実用化開発プロジェクトの推進 (2017年2月)

経済産業省

2017-02-13
5 (資料3-1) 「福島イノベーション・コースト構想」関連プロジェクトの進捗について (2017年2月11日)

経済産業省

2017-02-13
6 溶融技術による除染廃棄物の減容化に関する基礎研究

釜田 陽介(クボタ); 阿部 清一(国立環境研究所); 倉持 秀敏(国立環境研究所); 大迫 政浩(国立環境研究所)

2016-07-06
7 高効率・高減容セシウム回収システムの構築(Cs吸着濃縮回収からCs単体ガラス固化体まで) - (9) 各種フェロシアン化物によるCs 吸着、熱分解、Cs溶出

高橋 秀治(東京工業大学); 針貝 美樹(東京工業大学); 廣濱 祥(東京工業大学); 稲葉 優介(東京工業大学); 竹下 健二(東京工業大学)

2016-07-06
8 汚染廃棄物保管用のコンクリート容器の耐久性実証試験

森 寛晃(太平洋セメント); 橘 修(昭和コンクリート工業)

2016-07-06
9 上部隔離層と下部土壌吸着層をもつ特定一般廃棄物焼却灰埋立地におけるセシウム浸出挙動の実験的解明

石森 洋行(国立環境研究所); 遠藤 和人(国立環境研究所)

2016-07-06
10 焼却灰中ストロンチウム90濃度について

山本 貴士(国立環境研究所); 竹内 幸生(国立環境研究所); 大迫 政浩(国立環境研究所)

2016-07-06
11 福島県の一般廃棄物焼却施設から発生した焼却残渣からの放射性Csの溶出特性

国分 宏城(福島県環境創造センター); 吉田 博文(福島県環境創造センター); 村沢 直治(福島県環境創造センター); 山﨑 眞一(福島県環境創造センター)

2016-07-06
12 フェロシアン化銅粉末の粒径とセシウム吸着特性

髙﨑 幹大(関東化学); 木戸 玄徳(関東化学); 南 公隆(産業技術総合研究所); 川本 徹(産業技術総合研究所); 吉野 和典(関東化学)

2016-07-06
13 フェロシアン化銅からなる磁気分離用セシウム吸着剤の開発

木戸 玄徳(関東化学); 髙﨑 幹大(関東化学); 川本 徹(産業技術総合研究所); 吉野 和典(関東化学)

2016-07-06
14 廃止措置への取り組み

日本原子力研究開発機構

2015-02-12
15 廃止措置への取り組み

日本原子力研究開発機構

2015-02-12
16 (資料2) 海水配管トレンチ汚染水対策工事の進捗について (2015年2月9日)

原子力規制委員会

2015-02-09
17 第9回 独立行政法人日本原子力研究開発機構報告会 - 変革の時~新たなる出発に向けて~ (報告資料)

日本原子力研究開発機構

2014-11-27
18 廃止措置と環境回復に向けての取組 (第9回 独立行政法人日本原子力研究開発機構報告会 報告資料)

日本原子力研究開発機構

2014-11-27
19 (資料1) 海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について (2014年11月21日)

原子力規制委員会

2014-11-21
20 (資料1) 2,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の進捗について (2014年10月3日)

原子力規制委員会

2014-10-03