戻る

検索結果一覧

    
No.

タイトル

著者

掲載日/会議開催日
1 福島第一原子力発電所事故から10年を迎えて若手研究者はどこを目指すのか?

松田 尚樹(長崎大学); 甲斐 倫明(日本文理大学)

2021-12-02
2 環境放射能除染学会「県外最終技術開発戦略の在り方研究会」第二回成果報告 - 最終処分実現に向けた技術合理性のあるシナリオと社会合意形成

大迫 政浩(国立環境研究所); 遠藤 和人(国立環境研究所); 山田 一夫(国立環境研究所); 有馬 謙一(国立環境研究所); 万福 裕造(農業・食品産業技術研究機構); 保高 徹生(産業技術総合研究所); 大越 実((公社)日本アイソトープ協会); 宮本 泰明(日本原子力研究開発機構); 杉山 大輔(電力中央研究所)

2020-09-04
3 減容化・再生利用と復興を考える知のネットワーク 第1回会合 - さまざまな方々をつなぐ緩やかなネットワークづくり

(一社)環境放射能とその除染・中間貯蔵および環境再生のための学会; 中間貯蔵・環境安全事業(株)

2020-09-04
4 福島第一原発事故により放出された長寿命放射性核種の環境中のマスバランス - 事故後8年間で分かっていること

青山 道夫(筑波大学)

2019-07-11
5 海産物の放射能汚染と漁業復興の現状と課題

森田 貴己(水産研究・教育機構); 重信 裕弥(水産研究・教育機構); 三木 志津帆(水産研究・教育機構)

2019-07-11
6 淡水魚の放射能汚染と漁業復興の現状と課題

和田 敏裕(福島大学)

2019-07-11
7 企画セッション:環境放射能除染学会「県外最終処分技術開発戦略あり方研究会」 - 成果報告「県外最終処分に向けたシナリオ」

山田 一夫(国立環境研究所); 大迫 政浩(国立環境研究所); 飯本 武志(東京大学); 大越 実((公社)日本アイソトープ協会); 杉山 大輔((一財)電力中央研究所); 宮本 泰明(日本原子力研究開発機構); 保高 徹生(産業技術総合研究所); 山田 正人(国立環境研究所); 遠藤 和人(国立環境研究所); 有馬 謙一(国立環境研究所)

2019-07-10
8 県外最終処分に向けたシナリオに対する多面的評価の考え方

保高 徹生(産業技術総合研究所)

2019-07-10
9 電子顕微鏡がとらえた原発事故で放出された放射性粒子

足立 光司(気象研究所)

2017-07-19
10 浄化土壌の再生利用とは

大迫 政浩(国立環境研究所)

2017-07-19
11 セシウムの生物蓄積

田上 恵子(放射線医学総合研究所)

2017-07-19
12 災害と子どもの健康問題 - 福島の発展的復興のために

越智 小枝(東京慈恵会医科大学)

2017-07-19
13 福島における内部被ばく評価の現状と課題

反町 篤行(福島県立医科大学); 石川 徹夫(福島県立医科大学)

2016-06-30
14 実効線量計算のための標準人, 個人差, 体内動態モデルの不確かさ

松本 雅紀(量子科学技術研究開発機構)

2016-06-30
15 内部被ばくのがん等のリスクと線量との関係、まとめと課題

山口 一郎(保健医療科学院); 甲斐 倫明(大分県立看護科学大学)

2016-06-30
16 放射線影響科学から見た低線量放射線の健康リスク

松本 義久(東京工業大学)

2016-06-30
17 パネル討論:低線量放射線の健康リスクとその防護に関するコンセンサスの構築に向けて

五十嵐 隆元(日本放射線技術学会)

2016-06-30
18 低線量放射線の健康リスクと放射線防護:科学と社会の視点

甲斐 倫明(大分県立看護科学大学)

2016-06-30
19 除染目標値を議論する

若手研究会

2016-06-30
20 Review and discussions on radiation doses in Japanese populations

高橋 史明(日本原子力研究開発機構)

2016-06-30